師走にホッコリできる料理とは?店長のクリスマスは戦場のメリークリスマス!?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
お世話になったあの方に贈るなら、冬のフルーツの女王と呼ばれる「水晶文
旦(すいしょうぶんたん)」をお勧めします。女王の名にふさわしいライム
グリーンの美しい外観、透き通るような瑞々しい果肉。失敗のないギフトです。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/7-120.html?m030=01
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
お酒好きに贈るお歳暮には、最近人気の土佐の焼酎セットを。すくもの芋、
ざまに、土佐藩の3本をセットにした、高知産の本格芋焼酎。それぞれ、米麹、
白麹、黒麹で仕込んだ高知産の本格芋焼酎です。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/23-043.html?m030=02
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八
八 ______ 八
八 / \ 土佐の高知のすえひろ屋メールマガジン 八
八 \ 末広 / 第30回目(2013/12/03発行) 八
八 \ / ~旬の旨いを土佐の山間より~ 八
八 \__/ http://www.suehiloya.com/?m030=03 .八
八 八
八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八八
こんにちは。
土佐の高知のすえひろ屋、店長の「末広マスオ」です。
早いもので、もう12月に入りました。
12月は「師走」とも呼ばれており、日ごろは沈着冷静な先生でも12月だけは
気ぜわしく走り回るほど、色々と忙しい時期でもあります。
ええ、店長の「末広マスオ」も目が回るほどの大忙しなんです。
というのも、お歳暮シーズンということでカタログの発送や商品の発送など、
社員総出で走り回らなければなりません。
さらに今年は、もう一つ大きな仕事が生まれました。
それは、
┏━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ 新店舗の出店 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━┛
です。
既に末広のFacebookページの方で先行して紹介させてもらいましたが、来年
1月18日(土)にオープン予定で、現在準備しております。
www.facebook.com/suehilo
場所はショッピングプラザ末広から車で20分ほどのところにある大豊町です。
ここは高速道路「高知自動車道大豊インターチェンジ」を降りてすぐの場所
で、交通の便がよいところです。
前日の1月17日(金)には営業時間は短いですが、プレオープンします。
また、併せて地元産品を出品して頂ける生産者を募集しております。
お知り合いの生産者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介下さい。
このため末広が運営する農産物直売所「おうぎ市」の説明会も実施しなけれ
ばなりません。
特に大豊町に住む方・ご出身の方の興味が強いようで、多くのコメントまで
頂き、ありがたい限りです。
地域の方に喜んで頂けるお店を作っていきたいと思います。
このように末広おおとよ店のオープン準備追われるようになってきましたが、
新しいものを一から作り上げて行く仕事も、これまた楽しいものです。
大事なことが漏れてないか、夢にも出てくることもありますが(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
おいしくステーキを楽しむなら、健康にも気を配りたいですよね。脂肪分が
少なくヘルシーな「土佐あかうし」のサーロインステーキは、たっぷり食べ
ても安心。ギフトにも喜ばれることでしょう。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/25-090.html?m030=04
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
紅白歌合戦をテレビで見ながら、こたつで暖まってミカンを頬張る。冷たく
冷やしたミカンは、やっぱり「山北」ブランドが一番です。ミカン王国であ
る四国でも知らぬ者がいないほどの有名な産地、それが山北なのです。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/9-022.html?m030=05
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
久しぶりに家族が揃ったら、あったか〜い鍋料理が一番です。土佐ジローす
き焼せっとは、シコシコした食感が魅力の地鶏『土佐ジロー』を味わうのに
最適。鶏肉や卵、椎茸などの野菜、タレまで入った、オールインワンです。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/25-023.html?m030=06
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━◆ 目 次 ◆━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃(1)オススメ商品 ┃
┃ ┃
┃(2)店長のクリスマスは戦場のメリークリスマス!? ┃
┃ ┃
┃(3)今週のランキング ┃
┃ ┃
┃(4)あとがき ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
==================================
(1)オススメ商品
==================================
毎月すえひろ屋が厳選した旬のグルメをお届けしている
『土佐の酒と肴の頒布会(はんぷかい)』
次回お届けとなる12月の『土佐の酒と肴の頒布会』は、
●芳水酒造(阿波池田)源流酒〈720ml〉
●すえひろ屋特製土佐あかうしすじ煮物(約300g)
●釣りウルメ若干し(5本)
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
いよいよ源流酒をお届けできる季節がやって参りました!
源流酒とは、すえひろ屋オリジナルの清酒です。
すえひろおんちゃんが育てたEM米で造った、こだわりぬいた純米酒です。
日本酒は原材料のできで大きく味が左右されるのですが、この源流酒は原料
のお米から育てた完全オリジナルの清酒なのです。
農薬を使わずEMと呼ばれる微生物で病気や雑草を防ぐことで、安全で安心な
お米を育て上げることに成功しました。
┏━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ 無農薬 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━┛
また育てている田んぼは、すえひろ屋の地元、嶺北地方です。
ここは標高が高く、寒暖の差が激しいため、美味しいお米ができることで知
られます。
地元で生産されている「天空の郷」というお米は、「お米日本一コンテスト
inしずおか2010」で日本一になったほどなのです。
この嶺北地方で、日本酒の醸造に最も適しているといわれる山田錦を育てま
した。
だからおいしい日本酒が造れるんですね。
さらにそのおいしさをそのままお届けするために、火入れをいっさいせずに
瓶詰めしています。
だからできたての味そのままに、お届けできるのです。
また、今の季節にしかお届けできない季節限定の清酒でもあります。
無濾過生原酒のため、アルコール度数が17〜18度と、通常の日本酒より高め
になっています。
このため飲み過ぎにはご注意下さい。(笑)
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
この源流酒と一緒にお召し上がり頂くのが、土佐あかうしすじ煮物です。
スジ煮物は、酒の肴の定番ですよね。
このスジ煮物を、幻の牛肉と呼ばれる「土佐あかうし」で作りました。
土佐あかうしは和牛生産量のわずか0.2%にしかならない、希少な和牛です。
脂肪分が少なく赤身の部分の味が濃いためヘルシーで、近年特に人気が高まっ
ています。
先日は、テレビ「夢の扉」でも取り上げられていました。
今回お届けする煮物はこの土佐あかうしの最も動きのあるすねの部分を使っ
ているため、筋肉質で、やや固めではありますが、味の方は濃厚で旨みもあ
り大変美味しい部位といっても良いでしょう。
すえひろ屋特製のタレでじっくりと煮込んだ牛すじを、ぜひおつまみの逸品
としてお召し上がり下さい。
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
さらに釣りウルメ若干しも一緒にお届けします。
ウルメとは、鰯(イワシ)の仲間です。
目が大きく、脂瞼に覆われて「潤んでいる」ように見えるため、ウルメと呼
ばれています。
イワシは鰯と書くとおり非常にキズに弱く、なかなか取り扱いが難しい魚で
す。
このため傷を付けないように、わざわざ網で取るのではなく釣ったイワシを
使っています。
この「釣りうるめ」は1本1本釣ってますので、魚の体にキズがなく鮮度が
いいのでおいしいのです。
高知県中部沖の土佐湾で獲れた新鮮なウルメイワシを丸干しにしているため、
イワシ本来の旨みが凝縮されています。
噛めば噛むほど味わいが増していきます。
軽く炙ってお召し上がり下さい。
遠火でじっくりと、軽く焼き目が付くまで焼いて下さい。
焼きすぎないのがおいしく食べるコツです。
オーブントースターでも焼くこともできます。
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
ご注文は12月15日17時59分で終了です!
20日頃の発送となります。
お早めにご注文下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
土佐の酒と肴の頒布会12月
●芳水酒造(阿波池田)源流酒〈720ml〉
●すえひろ屋特製土佐あかうしすじ煮物(約300g)
●釣りウルメ若干し(5本)
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/91-12.html?m030=09
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
旬のグルメ頒布会12月
●御畳瀬干物:沖ウルメ(約100g)、メヒカリ(約80g)
●室戸干物:カマス開き(2枚)
●山北みかん(約800g)
●土佐嶺北産原木しいたけ(6個)
●すえひろ屋特製ポン酢(140ml)
●すえひろ屋特製青アジ大根寿司(1本)
●すえひろ屋特製しょうがミニまんじゅう(4個)
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/90-12.html?m030=07
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
旬のグルメ頒布会+(プラス)12月
上記の頒布会に1品プラスしました。
今月は『土佐あかうしすき焼用(ロース、モモ約250g)』を一緒にお届けし
ます。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/92-12.html?m030=08
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
(2)店長のクリスマスは戦場のメリークリスマス!?
==================================
冒頭にもご紹介したように、12月のすえひろ屋は大忙しです。
特に、目が回るほどなのが・・・
┏━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ クリスマスケーキ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━┛
例年、12月24日のクリスマスケーキの受け渡しは、まさに戦場です。
なにせ、この日にお渡しするケーキの量は、ゆうに2,000個を超えます。
また店頭で受け渡しをするので、ケーキのことを考えると気温も低くないと
いけません。
このため、寒風吹きすさぶ中で一日立ち続けるのです。
気温が低いのはケーキにはよくても、人間にとったら大変です(;涙;)
私も入社してはじめの頃は、慣れないこともあり苦労しました。
朝のうちは忙しい中必死で仕事をしているのであまり意識していないのです
が、途中からは足が疲れ、意識も朦朧としてくるのです。
足の先は、寒さでずっと感覚がない状態です。
そんな中、
「ありがとう!」
「寒いのに、大変やね!」
「頑張りや!」
というような、暖かいお言葉をお客様から掛けて頂いたことがよい思い出で
す。
この一言で、どれだけ勇気づけられたことでしょうか。
疲れはしましたが、凄く充実感を感じる一日になったものです。
そんな「末広マスオ」も最近は店長になったので、クリスマスケーキの仕事
ばかりやっているわけにはいけません。
ということで、近年は女子社員に任せ、私は一歩引いた立場で見守ってます。
でも、忙しい現場を横目で見ていると
「もう、貸してみーや。」
「自分でやった方が早いやか。」
と思う時もたまにあります。
でもそこはグッとこらえ、彼女の成長のためにも控えめにしています。
そのせいか、担当者は年を重ねるごとに、もの凄く成長しています。
年々とても頼もしく成長してくれて、地元の人からの信頼も厚くなってきま
した。
先日は、地域コミュニティ新聞でも彼女のことが紹介されたほどなんですよ。
上司としても、とても嬉しいことです。
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
ここ最近の傾向として、消費期限が短い生ケーキより保管ができるアイスク
リームの方に需要が高まっているようです。
年末が近づくに従って冷凍庫に入るものが多くなりますが、他のお店ではど
んな風に保管しているんでしょうか?
やはり生クリームをたっぷり使ったクリスマスケーキが個人的には好きなの
ですが、あったか〜い部屋で食べるアイスクリームもおいしいですよね。
すえひろ屋では、今年もこうしたご希望にしっかり対応していきます。
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
これだけ大量のクリスマスケーキのご注文を頂くと、どうしてもトラブルが
発生することがあります。
2年前には、なんとまさかの発注漏れを起こしてしまいました。
あってはならないことですが、起きてしまったことを責めても仕方がない。
お客様からはご注文を受けており、いつ取りに来るかわからない状況。
メーカーさんに連絡し予備分を持ってないか確認したところ、準備できると
のこと。
大至急、高知市内まで往復2時間ほど車を飛ばしました。
困っている時に快くを対応して頂いたメーカーさんには、心より感謝してお
ります。
やれやれ、と一息ついたと思ったら・・・
またしても欠品発生!!
夕方に再び、車を走らせました(大汗;)
まさか、高知市内方面に二回も車を走らすことになるとは思ってもなかった
です。
さすがに二回目は、色々と考えさせられました。
このような仕事は、確認・確認・確認が本当に重要であること。
確認し過ぎることはないということですね。
この反省をきちっと次の年に活かしたことは、言うまでもありません。
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
この年に高松に帰省した時に、娘が祖父の誕生日にケーキを作りました。
ケーキを作るといっても超簡単。
当社のはいからケーキはちみつ味を使って、あっと言う間に作ったのです。
はいからケーキを横半分にカットして、お好みのフルーツと生クリームを塗
る。
そして、上にも生クリームを塗ってトッピングするだけ。
7歳の娘が作ったのにしては、中々の出来でした。
要ははいからケーキが、スポンジ代わりになるということです。
はちみつ味のスポンジがちょうどいい甘さで、はちみつの香ばしさとマッチ
していました。
この時ピンときました〜!
●来年のクリスマスにはスポンジケーキの提案をしてみて、実際に作っ
たケーキも販売してみようかな。
●そして来年のバレンタインには、大胆に展開!
●バレンタインケーキコンテストをしてみよう
と、勝手に思いを膨らましました。
そして!
有言実行!
昨年のクリスマスでは、一種類だけですが末広のクリスマスケーキができま
した〜! (^^)v
はいからケーキの新フレーバー「チョコ味」をベースにしたクリスマスケー
キです。
しっとりした食感に、生クリームの甘さがピッタリでした。
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
クリスマスといえば、忘れてはいけないのが子供たちへのプレゼントです。
ええ、こう忙しい毎日だと、ついつい自分の子供のことを忘れてしまうんで
すよ(大汗;)
まだ子供たちが小さかった頃のクリスマスは、クリスマスケーキ受け渡しの
疲労のため、子供達が寝静まるのを待つのが、一番辛かったですね。
こっちが先に寝ちゃいそうでした〜(笑)
枕元にプレゼントを置く緊張感もなんともいえないですが、翌日に子供達が
驚いて喜ぶ姿を想像するのが楽しいんですよね。
3年前のクリスマスプレゼントは、息子に親子キャッチボールセットを贈り
ました。
実は、「子供と一緒にキャッチボールをする。」というのが私の夢の一つだっ
たのです。
あれから3年経って息子も大きくなり、ようやくグローブを使っての本格的な
キャッチボールができるようになりました。
親として本当に嬉しいひとときです。
今年のクリスマスプレゼントも、あのときと同じように親子の絆を深めるも
のにしたいと悩んでいます。
と、まあ店長「末広マスオ」のクリスマスは、毎年まるで戦場のような状況
なのです(汗;)
==================================
(3)今週のランキング
==================================
☆━┓
┃1┃土佐の皿鉢でございます<扇>
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お正月を前に、高知の郷土料理の代表「皿鉢(さわち)料理」が第一位を獲
得しました。この皿鉢料理は大皿に山海の珍味をあふれるほどに盛りつけて
おり、各自が好きな料理を好きなだけ食べられる、合理的なごちそうです。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/25-002.html?m030=10
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆━┓
┃2┃四万十うなぎせっと<2尾>
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本最後の清流と賞賛される美しい自然が残る四万十川。この河口で獲れた
シラスウナギを、四万十川上流の伏流水で育てた安全で安心なウナギ。それ
が四万十うなぎです。これが鰻の味か、と感動すること間違い無し。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/30-041.html?m030=11
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆━┓
┃3┃土佐の皿鉢でございます<福>
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お手頃価格の皿鉢料理、それがこの「福」セットです。高知の自慢料理をたっ
ぷりと並べながら、10,000円のお手頃価格に抑えました。鯖寿司やズワイガ
ニの豪華な皿鉢なので、お正月にご家族で堪能して下さいね。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/25-003.html?m030=12
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆━┓
┃4┃すえひろ屋のおせちでございます<黒潮>
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お正月に欠かせないのが「おせち」。久しぶりに家族が揃ったら、一緒にこ
の重箱を楽しみたいものです。全ての食材が、縁起物。伊勢エビや数の子の
豪華おせち一つ一つに込められた先人の想いを、新年に改めて感じ取って下
さい。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/25-011.html?m030=13
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆━┓
┃5┃鰹のタタキ三昧ぜよ<2節せっと>
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鰹のタタキをご家庭で手軽に召し上がっていただけるよう、薬味やタレをセッ
トにしました。一般的に好まれる鰹の背の部分と、土佐の人間が大好きな脂
ののった腹の部分の両方が楽しめます。土佐ならではの柚子酢も一緒に。
★ http://www.suehiloya.com/SHOP/30-003.html?m030=14
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================================
(4)あとがき
==================================
先月末、12月の繁忙期を前に社員旅行の第二陣が出発しました。
第一班に続き、天気もよかったみたいです。
というのも私は第一班で行ったので、今回は留守番だったのです。
この第一班で行った社員旅行の移動中に、「里山資本主義」というちょっと
難しそうな本を読みました。
この本を読むと、中山間地域の生きる道が見えたような気がします。
暖を取るのにも、灯油という他から仕入れたエネルギーを使うのではなく木
という地元のエネルギーがたくさんあるので、それを使えばエコにもなるし、
何より温かく、昔からそうしてきたと。
更には木材チップを使えば、発電ができ地域のエネルギーを賄える。
そしてCLT工法と呼ばれる建築工法であれば、木であったかみのある家を建て
ることができ、耐震性もあるということです。
これをすでに実践しているオーストラリアに行きたくなってきました(笑)
続いて、一気読みしてしまったのはこの有名な本。
ドラマ「半沢直樹」の続編を書いた「ロスジェネの逆襲」です。
証券会社での買収対応を描いた小説ですが、前回の銀行時代に劣らず面白い
内容です。
終わり方を見ると更に続編がありそうな感じもしますが、まずはドラマでこ
の証券会社のを見たいですね。
────────── ◆ ──────── ◆ ──────────
本を読んだだけでなく、行きのバスの車中で映画「スーパーの女」のDVDも
見ました。
私自身見たことあるつもりでいたのですが、初めて見た映画でした。
織田裕二主演の「県庁の星」という映画と勘違いしていました。(汗;)
この「スーパーの女」という映画は、小説「スーパーマーケット」を元に作
られているようで、ちょうどこの小説を読んだところだったので更に面白く
感じられました。
映画ですので大分省略されていますので、やはり小説の方が背景など詳しく
わかり、個人的には面白いと思いました。
売れ残りをリパックして出す、輸入牛を和牛して売る、などの食品偽装がこ
の映画では問題視されています。
昔はそれが当たり前だったようですが、今はそんなことをするスーパーはな
いでしょう。
現在、ホテルの飲食業が指摘されていますが、そういった問題がまだ残って
いる業界なのかもしれません。
その他にも衣料品の在庫や業者との癒着についても描かれており、なるほど
なーと、改めて確認することができました。
もちろん、すえひろ屋では決して食品偽装は行っておりません。
安心・安全、そして新鮮で、かついい物を提供するのが、当店の役目ですか
ら。
===================================
土佐の高知のすえひろ屋メールマガジン
===================================
このメルマガは、すえひろ屋・嶺北地域・高知県の情報をいち早くお届けする
会員向け無料サービスです。
(このメルマガは「過去にご注文頂いた方」、「お申し込みいただいた方」
に配信させていただいています。今後ご不要の方は「配信解除」をしてくだ
さい。)
配信解除⇒
suehiloya.com/SHOP/mailmag.html?m030=15
メルマガ登録はこちらからどうぞ⇒
suehiloya.com/SHOP/mailmag.html?m030=16
メルマガバックナンバーはこちらから見られます⇒
www.suehiloya.jp/?post_type=post?m030=17
お問い合わせはこちらからどうぞ⇒
cart9.shopserve.jp/-/suehiloya.com/FORM/contact.cgi?m030=18
──■────────────────────────────────
「高知の美味しい物をお届けする「すえひろ屋」社員のブログ」
⇒ http://blog.goo.ne.jp/hachikin-reihoku
若旦那?マスオさんのブログ「嶺北(れいほく)は末広がり」
⇒ https://www.suehiloya.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/tencho/?m030=19
facebookページに「いいね!」を押してください。
⇒ http://www.facebook.com/suehilo
twitterでもつぶやいています。
⇒ https://twitter.com/suehiloya
株式会社末広
⇒ https://www.suehiloya.jp/?m030=20
────────────────────────────────■──
Copyright(c)2013 株式会社末広 All Rights Reserved.
===================================