フカヒレの食感はまるであの食材みたい・・・フカヒレよりふかの鉄干しの方が好き。
ちょっと前の話になりますが、東京に行った時に、ちょっと贅沢なものを食べることができました。そう、フカヒレのスープです。
フカヒレとは?
————————————————————————————————————————————
大型のサメのひれ(主に尾びれや背びれ部分)を乾燥させた中華料理の食材です。中国でフカヒレが食べられだしたのは明の時代と言われています。潮州料理など、中華料理の高級食材として利用されます。ほぐれた状態のフカヒレをスープや点心の具として使うほか、ヒレの形のまま煮込む料理などがあります。(wikipediaより引用)
————————————————————————————————————————————
本格的な中華料理を食べること自体あんまりないので、このフカヒレの価値が正直わからない私がいます。上のフカヒレ画像を見てもわかるのように、ヒダヒダがいっぱいありますよね。個人的にはどう見ても椎茸にしか見えないのです。高級食材ということを頭では理解していますが、大きな椎茸を食べているように感じます(汗)味は椎茸とは全然違って美味しいのですけど、先入観がありますもんで。
フカヒレよりかは、私はフカの鉄干しの方が好きです。
鉄干しとは?
————————————————————————————————————————————
土佐ではサメのことを「フカ」と呼びます。海でとれたフカを干したのが「鉄干し」。高知ならではの珍味です。高知県でも海側より山中の方が食べられることが多く、保存食や塩分補給として山師のお弁当にも入れられることがあったという山の高級保存食です。
材料は地元の漁師がマイラと呼ぶ「アオザメ」もしくは「ネズミザメ」の2種類に限定しています。どちらのサメも人食い鮫と呼ばれるほど獰猛なサメです。サメの肉というと少し怖い気もしますが、食べてみると優しい味に驚くことでしょう。身がしっかりとしており、仕上がりがきれいでジューシー、また色つやのよい鉄干しができます。作り方のこだわりとして、「天日干し」にこだわり、雨や曇りの日には生産されません。スルメのように遠火で炙って、表面がパリッとしてきたら手で裂いて召し上がっていただくのが、一番おいしい食べ方です。日本酒とのあいくち間違いなし。
————————————————————————————————————————————
「あちあち」と言いながら、手で裂いて食べれるのが最高に美味しいですね。特に日本酒との相性が抜群です。フカヒレよりも庶民的なふかの鉄干しの方がいいなと勝手に妄想を膨らましたブログでした。