文旦の生産者さんに会いに行ってきました【いの町編】

露地文旦の生産者さんに、お会いしてきました。

今回訪ねたのは、いの町花昌(はなしょう)農園さん。

文旦山を訪ねるのは、数年ぶりで…坂道をひいひい言いながら登りました。

(翌日若干筋肉痛…)

 

今年の文旦は、色づき具合が例年より早く、うっすら黄色に色づいている文旦もありました。

10月下旬でここまで色づいているのは、初めてのことかも…と。

去年のクリスマス頃の大雪について伺うと、積雪により文旦の木が折れたり、倒れたり…

倒れた木は、まだ生きていたので、ロープでひっぱって、もとの位置にもどして、

今年も文旦の実をつけてくれたとのことです。

でもやっぱり、ほかの木に比べると、実のなり具合が少ないとのこと。

花昌農園さんの文旦山をずんずん登れば、眼下に仁淀川が!

 

いまの状態の文旦をたべさせてもらいました。

花昌農園さんは「いまの時期の文旦らぁ食べたことないけど、どんな味やろうね」

その場にいる全員、はじめての試食。

皮をむいているときは、文旦の香りがひろがり「文旦やね~」と話したことでした。

いざ食べてみると…

水分がまだ足りない、酸っぱい、そしてあとから苦み…

文旦はいまからどんどんおいしくなる、伸びしろがたくさんある、と感じた瞬間でした。

 

花昌農園さんでは、12月後半、色づいてきた文旦から収穫を開始。

文旦の木と木の間や、坂道の踊り場のようば場所に「ネヤ(ムロ)」と呼ばれる文旦を寝かす場所を作ります。

くいをうって、板で囲んで、地面の上にわらをしいて、文旦をいれて

ビニールをかけ、むしろ(こも・ござのようなもの)をかけ、網をはり(サル除け)

出荷まで約1か月寝かせます。

これをすることによって、甘みが出てくるそうです。

 

収穫は肉体的に、注文受注は頭を使うき、その2つが最も大変とおっしゃってました。

 

文旦山のなかに、3本みかんの木があり、これはみんなのおやつといってました。

それと小夏の木もあり、その小夏から花粉をとり、文旦に受粉させているとのことです。

 

やっぱり、生産者さんを訪ねるといろいろ知らないことが次々と出てきます。

訪ねるって大切です。

 

本日の担当、北村でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメント

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL