オリジナル商品– Original –

末広には「末広名物」と言われるお客様から好評いただいている商品がたくさんあります。鮮度や味、賞味期限の関係でスーパーマーケットのみで販売している商品と、高知県外の方にも末広美味しさを知ってもらいたい外販向けの商品の2種類があります。

商品開発は、発案・試作・試食・パッケージ選定などの工程をスピード感を持って行い、地域のお客様と高知県外のお客様に本当に美味しいものをお届けすることに全力を注いでいます。

手羽先の唐揚げ
(スーパーマーケットのみ)

手羽先の唐揚げは、スーパーマーケットの各店舗、宴会場のフォーラム末広でも人気のメニューとなっています。週に約3,300本、月にして約1万5千本、年間にして約17万本売れており、単品ランキングでも二位を寄せ付けず、圧倒的なNo.1となっています。

末広の手羽先は、国産の鶏肉を使用しております。その国産手羽先をEMを使って洗浄しております。EMの効果で臭みが取れ、カラッとした仕上がりになります。更にはちょっと塩辛めの塩コショウですが、当店のオリジナルの配合にて、塩とコショウを自社にて混ぜ合わせております。この塩コショウの適度な量が、もう一本食べたくなる、あとに引く美味さかもしれません。

繁忙期は朝から晩まで手羽先を揚げ続けることになりますので、フライヤーの前で働くスタッフにはご苦労をおかけしております。たまに油が散ったりして火傷することもあるでしょうし、油の匂いや鶏肉の匂いが服に体に染み付く感じを受けるかもしれません。けど、そのおかげでお客様に美味しい手羽先の唐揚げをご提供できているのです。

スーパーマーケットの店内で売っている小〜大パック以外にも、パーティー用の皿鉢サイズのご注文も承っております。手羽先の唐揚げだけでパーティー用の大パックのニーズがあるのも、この地域だけかもしれません。

芋天・ごぼ天
(スーパーマーケットのみ)

芋天・ごぼ天は天ぷらコーナーの人気の商品です。わざわざこれを買いに来たと遠くからお越しになるお客様もいらっしゃるぐらいです。

さつまいもの天ぷらを「芋天」と言います。高知の芋天の特徴は、ほのかな甘さとふっくらとした衣です。末広の芋天は秘伝の砂糖や塩などが配合されていて、衣自体に独特の味があるのが特徴。おやつ感覚で食べれる天ぷらとして、地域の方はもちろん、高知県外の観光客にも人気です。

ごぼ天はごぼうのささがきをかき揚げにしたものです。外はカリッと中はフワッとした食感の末広に来ないと食べることができないものです。外はカリッと揚がっていますので、とあるお客様からは「この口に刺さる感じがえいがよ」と言われたのが印象的でした。

はいからケーキ
(スーパーマーケット・通販)

はいからケーキは、おばちゃんがつくってくれた、昔なつかしい、幼いころの おやつの思い出を再現した、でっかい蒸しパンです。
直径14センチ、大人の手のひらほどのサイズです。写真では伝わりにくいですが、パッケージの大きさもあって驚かれることでしょう。
ボリューム感もあり、ほんのり甘く素朴な味は、意外とクセになる味で、あっという間に食べてしまいます。
保存料無添加・酸化防止剤不使用は使用しておりませんが、小さいお子様にも安心です。
おやつにも食事にもなり、いろいろなシーンでマッチします。味は、はちみつ・黒糖・よもぎ・生姜・文旦・ゆずの全6種類です。

羊羹
(スーパーマーケット・通販)

小豆羊羹は、末広ができて以来手作りしている甘味です。50年以上の歴史を誇ります。北海道のあずきを半日かけて作ります。材料は昔から小豆・寒天・砂糖・水飴・食塩だけ。シンプルだから素材と腕が勝負です。硬めのようかんに仕上げていますので、高知の郷土料理「皿鉢」の一品にもなります。辛党の酒豪が酒のアテにして食べるあっさりしたヨウカンです。もちろん、お茶うけにも最適。高知ならでは淡麗辛口ようかんです。

小豆がたっぷり入った羊羹(ようかん)。懐かしい優しい甘さが、体に染みいるようです。あつ~い日本茶と一緒にいただくと、ホッコリします。

ニッケイ羊羹は、ニッキの辛さがたまらない。鮮やかな色が美しいニッケイ味の羊羹です。ニッケイ羊羹は、好き嫌いがはっきりと分かれますが、一口たべるとニッケイの爽やかが口に広がり、なんだか懐かしく思えるようかんです。ニッケイ羊羹は末広じゃないとだめ!という方もいらっしゃるほどです。

年末年始はガラッと変わった売場になっております。他県から来られた方は珍しい!と思われるのは、羊羹の売場です。自社製造の羊羹で約6尺(約180cm)の売場があるのは、全国的にも当店だけかもしれません。

田舎寿司
(スーパーマーケット・通販)

田舎寿司は、酢飯に柚子酢をきかせ、りゅうきゅう(ハスイモ)・しいたけ・みょうがなどをネタにしたにぎり寿司や、たけのこ・こんにゃくなどの詰め寿司など、山里の食材を用いて盛り合わせた土佐の山間部に伝わる郷土料理です。

冠婚葬祭などの席で供される巻き寿司や姿寿司とは違い、色や旬の素材を楽しみながら食べる行楽寿司です。高知の街路市や直販所、量販店でも日常的に販売されており、気軽につまめるお寿司として、昔から高知県民に愛されています。

田舎寿司は、田舎寿司自体歴史が浅く、1990年代後半にできたものではないかと言われています。お祝いの時に食べるなど特別なものではなく、暮らしの中から生まれてきたもの。昔には田舎寿司という表現自体なく、田舎の人間が「田舎寿司」とは言わないのではないか。外から見たときに言われたのでは?などなど、色んな節があるので興味がわくのかもしれません。

田舎寿司の文化が広がればと思って、末広では「田舎寿司のもと」を販売しております。
「田舎寿司のもと」は、高知の郷土料理・田舎寿司をご自宅でも簡単に作っていただけるように手作りセットにしたものです。

田舎寿司の具には、株式会社末広の通信販売・すえひろ屋で人気のお寿司5種類(たけのこ・しいたけ・こんにゃく・みょうが・いなり)を取り入れております。田舎寿司の具はすべて調理済・味付け済です。嶺北地域で栽培される「土佐天空の郷」のお米・にこまる、柚子果汁入り寿司酢、柚子酢、ゴマもセットになっています。そのため、ごはんを炊いて、10分ほどで簡単に田舎寿司を手作りすることができます。

たけのこ寿司
(スーパーマーケット・通販)

たけのこ寿司に使用する寿司飯は、ちらしの具を混ぜ込んで使う所を多いようですが、そうすると、甘さが引き立ち、たけのこ自体の味が薄く感じられます。

そのため、末広では、寿司飯にはシンプルに、ごま・しょうが・山椒だけを混ぜ、たけのこの味そのものを、感じてもらえるように作っております。また、たけのこの食感を楽しんでもらうために、筒状のたけのこを使用し、さらに、われにくいものに選りすぐったたけのこを使っています。

たけのこは嶺北で取れたハチクを使用しています。ハチク(淡竹)とは、直径が3~10cm、皮は紫色で、まばらに毛があり、掘り出したばかりの時は、生でも食べられるたけのこです。他のたけのこに比べて、独特の風味があり、苦みやエグ味がなく、淡泊で歯切れがいいのが特徴。生のたけのこを大きな釜で米ぬかと一緒に炊くことで、あくやえぐみを取り、柔らかい食感をお楽しみいただけます。オリジナルレシピにて、砂糖・醤油・酒・みりん・塩・しょうがなどで味付けしてます。

末広のたけのこ寿司は、元料理長が1980年代に作り始めたものです。元料理長がとある温泉宿で食べた田舎寿司・たけのこ寿司が美味しくて、見よう見まねで始めたのが当社でたけのこ寿司が販売するようになったきっかけのようです。当初は隠し味に山椒を入れてなかったが、創業者の奥さんである山下都が考案したようです。

鰹のタタキ
(スーパーマーケット・通販)

末広の鰹のタタキは、自社の専用の焼き場で職人さんが、一つずつ丁寧に焼いております。もともと末広はスーパーマーケットが母体ですが、他のスーパーマーケットを見ても、店舗に鰹のタタキ専用の焼き場があるスーパーマーケットは見たことがありません。鰹のタタキを焼くだけのために建てた小屋は、今でも利用しています。(現在は日曜日限定で藁焼きタタキを販売しています。)

さっぱり食べたい方は「背」を脂の乗りを感じたい方は「腹」を、その時の食欲に合わせてお選びください。

通販用の鰹のタタキに限ってになりますが、もう一つのこだわりがあります。それは、鰹のタタキを藁焼きする「藁」は、農薬を使わずに有機堆肥で育てた藁なのです。しかも、他から仕入れた藁ではなくて、自家製の藁です。

土佐の茶大福 10個入

高知県の山間部・大豊町の碁石茶をつかった大福です。
碁石茶を生地に練り込み、北海道産小豆を使用した生クリーム餡を包み、表面にも碁石茶を抹茶とブレンドした抹茶まん(緑)、生クリームとつぶ餡を、土佐の紅茶を練り込んだ生地でつつみ、碁石茶をまぶした(黒)の2種類があります。
緑10個入、黒10個入、緑黒各5個入の3種類販売しています。

肉まん 3種類

牛肉まん、豚まん、鶏まんの3種類あります。生地から作っており、1つ1つ手作業で包んでいます。
牛肉まんの牛肉には、土佐あかうし100%使用しています。
ピリ辛に味付けした特製餡と牛肉をふんだんに混ぜ込んでいます。
豚まんの豚肉は、四万十ポークを使いバックファームの四万十ポークを使用し、お肉のうまみとたけのこ食感が楽しめます。
鶏まんには、四万十鶏を使用、さっぱり塩味に仕上げています。
好きなときに、好きな量を食べれるように、個包装にしました。

土佐あかうし丼の素

具材は、土佐あかうしたまねぎだけのシンプルな牛丼の素です。
1個ずつ小分けになっているので、人数に応じてあたためることができます。
個数販売にあたり、地域のイベントに出店したところ、販売予定数量が完売しました。
土佐あかうし専用のギフト箱にもはいっているので、贈り物にも喜ばれる 商品です。