末広ショッピングセンターで販売している清水サバの姿寿司を、実際に焼いて食べてみた。

この日のお昼ご飯はちょっと贅沢に、当店で販売している清水サバの姿寿司を食べてみました。

 

IMGP2114

さすがに一人では一尾分の清水サバ姿寿司は食べれませんので、ハーフサイズを選びました。ハーフなので、頭が付いてるものと、しっぽがついてあるものになりますが、今回は頭があるほうに。これは好みが分かれると思いますが、サバの身をしっかり食べたい人は、しっぽの方になるかもしれません。頭のカマが食べたい人は、こちらがいいですね。

ちなみに、当店ではこの清水サバ姿寿司を通信販売しておりまして、その通販では皮ありと皮なしを選べるようになっています。通常は食べやすい皮を剥いだ皮なしを提供するのですが、姿寿司は豪華なお寿司ですから、見栄えがいい皮ありにして、皮を剥がないでという強い要望がお客様よりありましたので、それを反映させてもらいました。上の清水サバ姿寿司は、食べやすい皮なしです。

頭の方にも、ぎっしりと寿司飯が入っています。

IMGP2117

清水サバとは?

高知県足摺岬周辺の水深200メートルまでの大陸棚域に生息するゴマサバは土佐清水市で水揚げされます。立縄漁という独特の漁法で一匹ずつ釣り上げ、生け簀に入れて港まで持ち帰ります。日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で「秋サバ」と称され、脂肪が身に入りこみ、身もしまり風味が格段に上がります。

清水サバ姿寿司は、清水サバを背の方から開き、中骨と内臓を取り除き、きれいに洗います。そして、しばらく塩に漬けます。塩を洗い流し、次に酢にしばらく漬け、最後に骨を抜いて、できあがりです。それに、寿司飯をつめたら、姿寿司のできあがりです。

 

このまま食べてもよかったのですが、個人的に皿鉢を食べたあとに食べきれなくて、翌日に残ったサバの姿寿司を焼いて食べるのが好きでしたので、今回はオーブンで実際に焼いてみました。

 

IMGP2129

オーブンの調子が悪いのか、5分も焼けば十分かと思っていましたが、なかなか焦げ目がつかなかったので、結局10分ほど焼きました。この焼き時間が正しいかどうかわかりませんので、各人でご判断下さい(汗)オーブンにはアルミホイルを敷いて焼きましたが、そのアルミホイルには清水サバから脂が溢れ出ておりました。

アルミホイルから取り出すのに、ちょっと身がお寿司がほぐれたりしたので、上の画像のようにちょっと汚くなったのはご了承ください(笑)

で、実際に食べてみることに。

IMGP2134

この寿司飯の焦げ目が大好きで、たまりません!焼くと清水サバの脂の乗りが本当によくわかります。しかも焼くと魚の生臭さがなくなりますので、食べやすいお寿司になります。ただ、中には大きな骨が残ったりしておりますので、気をつけてお食べ下さい。

清水サバは土佐清水市で水揚げされるから、そのように呼ばれていますが、その海を泳ぐサバで、土佐清水の海を越えた反対側の大分県大分市の佐賀関で水揚げされるのは、有名かつ高価な関アジ・関サバです。呼び方こそ異なりますが、要は同じサバと言ってもいいでしょう。

 

皿鉢(さわち)料理を食べきれず、翌日に残ったサバの姿寿司を焼いて食べることが多かったわけですが、そのお寿司と比べて、その日の出来立てを食べるわけですが、若干寿司飯の酸が強く残っているように感じました。それはそれで美味しく、ちょっと手間がかかりますが、昼からでもこういった食べ方もありかなと感じました。

ただ、お昼に食べるにはハーフと言えど量が多く、一人で食べるにはちょっと大変でした。このお寿司だけでなく、サラダにお惣菜と買っていましたので・・・あ、もちろん残すことなく完食しましたけど(笑)

やはりお酒を飲みながら少しずつ食べるのがいいかと思います。お昼なので上の画像に写っているようにお茶にしましたけど、お酒をのんじゃおっかなという考えが頭をよぎりました。

私が焼いた清水サバ姿寿司は、ちょっと焼きが甘いように思いますが、もっとカリカリに焼いてもいいかもしれません。生のお寿司もいいですけど、たまにはこういった食べ方もいかがでしょうか?

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメント